
ジオパークに関する情報を地域住民の皆様にお届けする「ジオパーク通信」を壮瞥町と洞爺湖町の広報に連載しています。
ぜひこちらでもご覧ください。(ファイルは全てPDF)
令和6年度
スクロールできます
タイトル | No. | 発行月 |
---|---|---|
第 14 回日本ジオパーク全国大会 下北大会が開催されました! | 147 | 令和6年10月 |
ジオパークカフェ『岡田先生と話そう!有珠山噴火のこと』開催! | 146 | 令和6年9月 |
香港の小学生が研修にやってきました! | 145 | 令和6年8月 |
『アドベンチャー・ツアー』が始まりました! | 144 | 令和6年7月 |
検定テキスト「有珠山編」公開しました | 143 | 令和6年6月 |
ジオパーク講座を開催しました! | 142 | 令和6年5月 |
カードゲーム『きみならどうする?』できました! | 141 | 令和6年4月 |
令和5年度
スクロールできます
タイトル | No. | 発行月 |
---|---|---|
有珠山噴火から24年 | 140 | 令和6年3月 |
火山や噴火の仕組みを学ぶ!実験いろいろ | 139 | 令和6年2月 |
ジオパークのデザインが変わります! | 138 | 令和6年1月 |
ジオパーク講座「豊浦の海岸でジオパーク!」実施しました | 137 | 令和5年12月 |
ジオパーク講座「最新の研究成果から見た有珠山の形成史」開催! | 136 | 令和5年11月 |
ユネスコ世界ジオパークに再認定決定! | 135 | 令和5年10月 |
ユネスコ世界ジオパーク再認定審査が行われました! | 134 | 令和5年9月 |
「北海道ジオパークまつり 2023」に出展しました! | 133 | 令和5年8月 |
西山山麓火口散策路の整備・保全活動 | 132 | 令和5年7月 |
「ユネスコ世界ジオパーク再審査」の日程が決まりました! | 131 | 令和5年6月 |
新しい専門員が着任しました! | 130 | 令和5年5月 |
洞爺湖有珠山ジオパークとは | 129 | 令和5年4月 |
令和4年度
スクロールできます
タイトル | No. | 発行月 |
---|---|---|
室戸ジオパーク高校生交流 | 128 | 令和5年3月 |
冬の火山 | 127 | 令和5年2月 |
地形と雪の関係 | 126 | 令和5年1月 |
白山手取川ジオパークで全国大会開催 | 125 | 令和4年12月 |
親子有珠山登山会/ジオパーク講座「果物のおいしいヒミツ」 | 124 | 令和4年11月 |
防災・減災学習をサポートし てい ます!! | 123 | 令和4年10月 |
講演会「1822の有珠山噴火とアイヌの人々」 | 122 | 令和4年9月 |
スマホde謎解きラリー開催中! | 121 | 令和4年8月 |
海辺のサイト紹介! | 120 | 令和4年7月 |
ジオパーク内の登山道紹介! | 119 | 令和4年6月 |
ジオパーク学術専門員が着任しました! | 118 | 令和4年5月 |
洞爺湖有珠山ジオパークとは | 117 | 令和4年4月 |
令和3年度
スクロールできます
タイトル | No. | 発行月 |
---|---|---|
日本ジオパークに新しい仲間が誕生 | 116 | 令和4年3月 |
野生動物の足跡を見つけよう | 115 | 令和4年2月 |
ジオパーク講座「 ヒグマのことを知っていますか? 」 | 114 | 令和4年1月 |
「北黄金貝塚」「入江・高砂貝塚」で講座を開催しました | 113 | 令和3年12月 |
『ジオパークと大地の恵み展』リニューアルオープン | 112 | 令和3年11月 |
ジオパーク講座「世界遺産に残る大地の記憶」 | 111 | 令和3年10月 |
秋の礼文華山道散策会 | 110 | 令和3年9月 |
大地と海に育まれた「縄文文化」を知る | 109 | 令和3年8月 |
ジオパークフレーム切手発売 | 108 | 令和3年7月 |
ジオパークの看板を新しくしています | 107 | 令和3年6月 |
郵便局ポストがジオパークのデザインに! | 106 | 令和3年5月 |
洞爺湖有珠山ジオパークとは | 105 | 令和3年4月 |
令和2年度
スクロールできます
タイトル | No. | 発行月 |
---|---|---|
間もなく完成!散策路マップ第2・第3弾 | 104 | 令和3年3月 |
虻田郵便局にジオパークコーナーができました! | 103 | 令和3年2月 |
ジオパークの地名紹介絵本『 かわのよびなを旅する 』 発行! | 102 | 令和3年1月 |
楽しみ方広がる 日本のジオパーク | 101 | 令和2年12月 |
祝ジオパーク通信100号!!ジオパーククイズ | 100 | 令和2年11月 |
「洞爺湖水中模型」もうすぐ完成! | 99 | 令和2年10月 |
秋のおすすめスポット紹介 | 98 | 令和2年9月 |
「洞爺湖水中模型」製作中! | 97 | 令和2年8月 |
洞爺湖有珠山ジオパーク散策マップより『 有珠山登山道 』 紹介 | 96 | 令和2年7月 |
洞爺湖有珠山ジオパーク 散策マップ〈火山編〉WEB公開開始! | 95 | 令和2年6月 |
洞爺湖有珠山ジオパーク散策マップ〈火山編〉完成! | 94 | 令和2年5月 |
なぜ洞爺湖には水がたまっているのか? | 93 | 令和2年4月 |
令和元年度
スクロールできます
タイトル | No. | 発行月 |
---|---|---|
ユネスコ世界ジオパーク再認定 決定!! | 92 | 令和2年3月 |
冬に育つ「大地の恵み」 | 91 | 令和2年2月 |
なぜ私たちは火山を知る必要があるのか | 90 | 令和2年1月 |
次の噴火で発生するかもしれない火砕流について | 89 | 令和元年12月 |
有珠山の最も典型的な噴火パターン | 88 | 令和元年11月 |
自然災害への心構え | 87 | 令和元年10月 |
「大地の恵み」をピザで味わう! | 86 | 令和元年9月 |
昭和新山から出る煙って安全?それとも危険? | 85 | 令和元年8月 |
ユネスコ世界ジオパークの再認定審査が行われます! | 84 | 令和元年7月 |
火山・マグマがつくった風景 | 83 | 令和元年6月 |
軽石について | 82 | 令和元年5月 |
ジオパーク通信について | 81 | 平成31年4月 |
平成30年度
スクロールできます
タイトル | No. | 発行月 |
---|---|---|
西洋式かんじき=スノーシュー | 80 | 平成31年3月 |
冬の到来を告げる野鳥 オオワシとオジロワシ | 79 | 平成31年2月 |
北海道大学総合博物館との協定を締結! | 78 | 平成31年1月 |
データでみる火山マイスター | 77 | 平成30年12月 |
日本ジオパークに「再認定」決定! | 76 | 平成30年11月 |
豊浦町インディアン水車公園 | 75 | 平成30年10月 |
ジオパーク再審査って、複雑!? | 74 | 平成30年9月 |
ホームページが新しくなりました! | 73 | 平成30年8月 |
学校とジオパークの連携 | 72 | 平成30年7月 |
ユネスコ世界ジオパーク伊豆半島ジオパークをご紹介 | 71 | 平成30年6月 |
御嶽山でも火山マイスターが認定 | 70 | 平成30年5月 |
洞爺湖有珠山ジオパークの見どころ | 69 | 平成30年4月 |
平成29年度
スクロールできます
タイトル | No. | 発行月 |
---|---|---|
「噴火の音」ってどんな音? | 68 | 平成30年3月 |
島根半島・宍道湖中海ジオパーク紹介 | 67 | 平成30年2月 |
地形と地名で楽しむジオパーク | 66 | 平成30年1月 |
世界中からたくさんの人々が研修にやって来ます | 65 | 平成29年12月 |
5人の火山マイスターが誕生しました! | 64 | 平成29年11月 |
Pick up Geopark!! 下北ジオパーク | 63 | 平成29年10月 |
ユネスコ世界ジオパークの再審査が行われました② | 62 | 平成29年9月 |
ユネスコ世界ジオパークの再審査が行われました① | 61 | 平成29年8月 |
1977年の有珠山山頂噴火から40年 | 60 | 平成29年7月 |
ユネスコ世界ジオパーク再審査の日程が決まりました! | 59 | 平成29年6月 |
春のおすすめ ジオパーク探検! | 58 | 平成29年5月 |
ようこそ!洞爺湖有珠山ジオパークへ | 57 | 平成29年4月 |
平成28年度
スクロールできます
タイトル | No. | 発行月 |
---|---|---|
「大地と食のものがたり」がカードになりました! | 56 | 平成29年3月 |
「ジオカフェ in 昭和新山国際雪合戦」を開催します | 55 | 平成29年2月 |
日本ジオパーク再認定決定 | 54 | 平成29年1月 |
洞爺湖有珠山とアポイ岳(様似町)の小学生交流 | 53 | 平成28年12月 |
日本ジオパークの再認定現地審査について | 52 | 平成28年11月 |
新しく日本のジオパークに認定された4つの地域をご紹介 | 51 | 平成28年10月 |
カムイチャシ(豊浦町)の紹介 | 50 | 平成28年9月 |
噴火湾と縄文時代の人々 | 49 | 平成28年8月 |
北海道博物館で『ジオパークへ行こう!』展を開催しています | 48 | 平成28年7月 |
噴火湾ご紹介 | 47 | 平成28年6月 |
洞爺湖を巡る水の物語 | 46 | 平成28年5月 |
ようこそ!洞爺湖有珠山ジオパークへ | 45 | 平成28年4月 |
平成27年度
スクロールできます
タイトル | No. | 発行月 |
---|---|---|
ジオパークの活動をお伝えする出前教室のご案内 | 44 | 平成28年3月 |
昭和新山国際雪合戦で「ジオカフェ」を開催します | 43 | 平成28年2月 |
「まるごと発見!豊浦・小幌洞窟」イベント開催! | 42 | 平成28年1月 |
世界ジオパークがユネスコの正式事業になりました。 | 41 | 平成27年12月 |
アポイ岳ジオパークが世界ジオパークに認定! | 40 | 平成27年11月 |
日本ジオパークに新しい仲間が誕生! | 39 | 平成27年10月 |
日本で広がるジオパーク活動 | 38 | 平成27年9月 |
野外学習テキスト高校生物 「植物の遷移」 | 37 | 平成27年8月 |
大地の恵み 豊かな実りの理由 | 36 | 平成27年7月 |
7つのフットパスコース紹介 | 35 | 平成27年6月 |
ジオサイト紹介 | 34 | 平成27年5月 |
ようこそ!洞爺湖有珠山ジオパークへ | 33 | 平成27年4月 |
平成26年度
スクロールできます
タイトル | No. | 発行月 |
---|---|---|
有珠山噴火からまもなく15年 | 32 | 平成27年3月 |
シンボルメニューピザ・ホットサンド 始動! | 31 | 平成27年2月 |
ジオパーク出前講座のご案内 | 30 | 平成27年1月 |
特産品とジオパーク | 29 | 平成26年12月 |
体験型イベントのご案内 | 28 | 平成26年11月 |
ジオサイト紹介 | 27 | 平成26年10月 |
ジオパークの主役は、ここに住んでいる私たち! | 26 | 平成26年9月 |
昭和新山 | 25 | 平成26年8月 |
ストーリーブック「11万年のうえの1日」 | 24 | 平成26年7月 |
ジオパークのガイド活動 | 23 | 平成26年6月 |
ジオサイト紹介 | 22 | 平成26年5月 |
ようこそ!洞爺湖有珠山ジオパークへ | 21 | 平成26年4月 |
平成25年度
スクロールできます
タイトル | No. | 発行月 |
---|---|---|
「スノーシュー」紹介 | 20 | 平成26年2月 |
『北海道ジオパーク探検帳』完成 | 19 | 平成26年1月 |
第6期 洞爺湖有珠火山マイスターが誕生しました! | 18 | 平成25年12月 |
日本のジオパークに、7地域が仲間入りしました | 17 | 平成25年11月 |
世界ジオパーク再認定 | 号外 | 平成25年10月 |
ジオサイト紹介(3) | 16 | 平成25年10月 |
ジオサイト紹介(2) | 15 | 平成25年9月 |
ジオサイト紹介(1) | 14 | 平成25年8月 |
噴火はどこでおこったの? | 13 | 平成25年7月 |
江戸時代以降、活動を再開した有珠山 | 12 | 平成25年6月 |
山体崩壊 | 11 | 平成25年5月 |
洞爺湖の成り立ちについて | 10 | 平成25年4月 |
平成24年度
スクロールできます
タイトル | No. | 発行月 |
---|---|---|
ジオパーク・パートナーに登録しませんか? | 9 | 平成25年3月 |
ジオパークと食のとりくみ | 8 | 平成25年2月 |
日本ジオパークの再審査が行われました | 7 | 平成25年1月 |
第3回日本ジオパーク全国大会(室戸大会)開催 | 6 | 平成24年12月 |
日本ジオパークに新しい仲間が誕生しました | 5 | 平成24年11月 |
洞爺湖有珠火山マイスター | 4 | 平成24年10月 |
1977年の有珠山噴火から35年 | 3 | 平成24年9月 |
日本のジオパーク | 2 | 平成24年8月 |
ジオパークとは? | 1 | 平成24年7月 |