洞爺湖有珠火山マイスターとは
噴火を繰り返す洞爺湖有珠山地域

巨大火砕流発生 洞爺カルデラが誕生

長い年月をかけて水がたまった

湖の中央でくり返し噴火があった

何度も噴火して有珠山ができた

有珠山がくずれて海に流れ込んだ

石器を使っていた

ムラや貝塚が作られた



明治新山(四十三山)の誕生

昭和新山の誕生

有珠新山の誕生

西山山麓・金比羅山付近に多数の火口
北海道の南西に位置する有珠山は、江戸時代から噴火を繰り返している活火山です。近年、20~30年おきに噴火をしている有珠山周辺の伊達市・豊浦町・壮瞥町・洞爺湖町の1 市3町では『火山との共生』が大きなテーマです。
次の噴火に備え、そこに暮らす人々が、火山の特性を正しく理解し、災害を軽減する知恵や噴火の記憶を伝承していくことは、とても大切なことです。洞爺湖や有珠火山地域の自然や特性についてしっかりと学び、正しい知識や噴火の記憶・経験、災害を軽減する知恵などを、次世代や地域内外の方々に向けて自らの言葉で語り継いでいく人を地域限定の称号として「火山マイスター®」に認定しています。
火山マイスター(登録商標第6002633号)



学びと伝えの実践者
認定された火山マイスターには、地域減災力の向上を図るとともに、地域の魅力発信の担い手としての実践活動が求められます。火山マイスターとは、いわば、知識や経験などを生きた形で伝えていく「学びと伝えの実践者」といえるのです。学びと伝えの実践者を育成するための、持続可能な人づくりの仕組みが洞爺湖有珠火山マイスター制度です。



応援します!ジオパーク
「火山との共生」という同じ理念の元、火山マイスターは洞爺湖有珠山ジオパークにおける住民活動の実践者として「火山の恵み」や「自然災害と共生する知恵」について、様々な人に伝える役割を担っています。

制度の運営について
火山や減災の専門家による学術委員、地域の観光協会等による民間委員、行政機関等からなる「洞爺湖有珠火山マイスター運営委員会」を設置しています。
【洞爺湖有珠火山マイスター運営委員会 共同事務局】
参考資料
国際協力活動などで火山マイスターと交流のある阪神大震災(1995年)の翌年に開局し、復興を支えてきた神戸市長田区のコミュニティー放送局「FMわぃわぃ」さんが作成した動画です。