![](https://www.toya-usu-geopark.org/wp-content/uploads/2021/12/p23.jpg)
洞爺湖有珠山ジオパークでは
自然のもたらす「災害と恵み」の理解をすすめる
減災教育に力を入れています
教育旅行対応 施設・ガイド・体験メニュー
![](/wp-content/uploads/2023/01/R4_MapHeader2_E_com.png)
![](/wp-content/uploads/2020/11/kyou2.png)
だて歴史文化ミュージアム
![](/wp-content/uploads/2020/12/kyou_daterekisi.jpg)
- 縄文・アイヌ・武士
- 藍染め体験
- 展示ガイド
- 施設見学
- 大型バス可
北海道伊達市には縄文文化やアイヌ文化、仙台藩亘理伊達家中の移住がもたらした武家文化まで、さまざまな文化が生まれた歴史があります。そのような伊達市の文化財や美術品の展示・活用と文化・芸術の振興を一体化した博物館として、平成31年4月にオープンしました。
![](/wp-content/uploads/2020/11/kyou3.png)
有珠山ロープウエイ
![](/wp-content/uploads/2020/12/kyou_roprway.jpg)
- 火山・減災
- ガイド
- 施設見学
- 土産
- 団体食事
- 大型バス可
有珠⼭は 20 世紀だけでも 4 回噴⽕した、まさに⽣きた⽕⼭です。しかし、そのすぐそばには⼈々の暮らしがあり、観光地が広がっています。有珠山ロープウェイの体験学習では、ガイドの案内で『変動する⼤地との共⽣』をテーマに、噴⽕と共に⽣きてきた防災・減災の歴史を学ぶことができます。
![](/wp-content/uploads/2020/11/kyou4.png)
火山マイスターネットワーク(団体)
![](/wp-content/uploads/2020/12/kyou_vmn.jpg)
- 火山・減災
- ガイド・講師派遣
火山マイスターネットワークでは「防災・減災学習」「火山学習」の目的を明確に持った個人・団体様の野外講師・座学講師を受付けています。
![](/wp-content/uploads/2020/11/kyou5.png)
洞爺湖ビジターセンター・火山科学館
![](/wp-content/uploads/2020/12/kyou_vc.jpg)
- 火山・減災
- ガイド
- 施設見学
- 体験メニュー
- 大型バス可
国立公園に指定されている洞爺湖周辺の自然や動植物、有珠山の噴火について展示している施設。ガイドウオークやクラフト体験などの行事を実施しています。
![](/wp-content/uploads/2020/11/kyou6.png)
有珠山ガイドの会(団体)
![](/wp-content/uploads/2020/12/kyou_gaidokai.jpg)
- 火山・減災
- ガイド派遣
西山山麓火口散策、金比羅遺構散策など各種コース設定あり。一般、学生、団体、旅行会社を対象とした「火山・自然体験」ツアーを実施しています。
![](/wp-content/uploads/2020/11/kyou7.png)
入江・高砂貝塚館
![](/wp-content/uploads/2020/12/kyou_irietakasago.jpg)
- ユネスコ世界文化遺産
- 縄文文化
- 体験メニュー
- ガイド
- 施設見学
ユネスコ世界文化遺産に登録された入江・高砂貝塚から出土した遺物およそ200 点を展示している。北海道には生息しないイノシシの牙で作られた装飾品や、シカなどの骨で作られた漁撈具、土器も多数。史跡入江貝塚公園まで徒歩5 分なので、併せて見学できる。
![](/wp-content/uploads/2020/12/kyou8.png)
サイロ展望台
![](https://www.toya-usu-geopark.org/wp-content/uploads/2020/12/kyou_sairo.jpg)
- 体験メニュー
- 土産
- 団体食事
- 大型バス可
洞爺湖の大パノラマが広がる絶景ポイント。団体様向け体験メニューが豊富で、季節のアクティビティも人気です。
![](/wp-content/uploads/2023/01/kyou9.png)
そうべつくだもの村
![](https://www.toya-usu-geopark.org/wp-content/uploads/2023/01/Kyou_fruit.jpg)
- 体験メニュー
- 大型バス可
壮瞥町の18戸の果樹園からなる観光農園の村です。おいしいくだものの生産はもちろん、多彩な加工品の生産と販売、6月~10月までは季節のくだもの狩りが楽しめます。特に修学旅行の受け入れは年間5,000人にも達しています。
![](/wp-content/uploads/2022/01/R04_SDGs_LOGO2.png)
減災教育とSDGs
有珠山の周辺では過去の火山活動の影響を受けた建造物を噴火災害遺構として保全し自然災害のリスクを減らすための教育に役立てています。また、周囲に芽生えた草木を人の手を加えずに残すことで、人と森林の持続可能な関係や時間の経過による植物の成長などを学べる場所として利用しています。
2011年の東日本大震災、2014年の御嶽山噴火、2016年の熊本地震などの自然災害(地質災害)が頻発する中、当地域の減災教育ガイドツアーは全国から高い注目を集めています。特に火山マイスターのガイドツアーについては灘高校(兵庫)や開成高校(東京)など、進学校の利用が増加しています。
当ジオパークの減災教育活動に関連するSDGs項目
![](/wp-content/uploads/2022/02/SDGs_Ccrd4.jpg)
![](/wp-content/uploads/2022/02/SDGs_Ccrd11.jpg)
![](/wp-content/uploads/2022/02/SDGs_Ccrd13.jpg)
![](/wp-content/uploads/2022/02/SDGs_Ccrd15.jpg)
火山マイスターの減災教育
当地域独自の資格火山マイスターによる減災教育ガイドツアーを提供しています。「火山を楽しむガイドツアー」「災害遺構をめぐるガイドツアー」「2000年の噴火災害についての講話」など依頼者さまの要望に合わせたガイド・講師の派遣が可能です。
![](https://www.toya-usu-geopark.org/wp-content/uploads/2018/01/tiiki_4.jpg)
野外学習テキストを利用した学習
旅行的行事で野外学習ができる無料のテキストがあります!
![画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: yagai-txt-2.png](https://www.toya-usu-geopark.org/wp-content/uploads/2024/06/image.png)