MENU

もっと知りたい!割れ目火口と町道の断面

2000年噴火の時、この地域一帯には西北西〜東南東方向に伸びる大地の割れ目(断層)がたくさん生じました。地下にマグマが入り込んで、大地が持ち上げられた結果です。ここでは断層に沿って、いくつかの噴火口が連なりました。この様な火口を割れ目火口と呼んでいます。

では、なぜ同じ様な方向に割れ目が多数できたのでしょうか。一説では、もともとこの地域の地下には同じ方向の断層が存在していたのではないかという考えがあります。洞爺カルデラの輪郭と同じ様な方向だからです。

さて、火口の反対側の崖を見てみましょう。地面より数メートル下に、砂利が地層のように重なって見える場所があります。よく見ると砂利の上には薄くアスファルトの層があることに気づくでしょう。これが町道の断面です。砂利の層の左右には、水道管や埋設電線の断面も見えます。実は足元側にも同じものが…断層に沿って道路がどのようにずれたのか考えながら観察してみましょう。