©2016 by Toya-Usu UNESCO Global Geopark Council, toinoki. All Rights Reserved.
当ジオパークでは、独自の気候風土に育まれた、様々な産品が収穫されています。ぜひ下記の施設でジオパークの恵みをご堪能下さい。
おいしさのひみつはこちら
洞爺湖町にある道の駅。国道230号に面し、施設の南側に隣接した展望台からは洞爺湖を、施設北側には田園風景の中にそびえる羊蹄山を一望でき、雄大な景色を体感できる。施設内には、町内で採れた新鮮な農産物や加工品が生産者を明示して販売されており、食事コーナーには地場産の野菜をふんだんに使った数多くのメニューが揃っている。


住所 | 北海道洞爺湖町香川9-4 |
---|---|
TEL | 0142-87-2200 |
開館時間 | 9:00~18:00(4~10月)、9:00~17:00(11~3月) |
休館日 | 不定休 |
WEB | ホームページ |
総合インフォメーション機能・交流機能を持った施設。洞爺特産の野菜が販売され、友好都市の香川県・三豊市から直送される讃岐うどんを食べることができる。洞爺湖の入口として四季折々の変化ある眺めは絶景である。


住所 | 北海道洞爺湖町洞爺町100 |
---|---|
TEL | 0142-89-3108 |
開館時間 | 9:00~18:00(4~10月)、9:00~17:00(11~3月) |
休館日 | 4~10月無休、11~3月は毎週月曜休館(但し月曜祝日の場合翌平日)、年末年始 |
WEB | ホームページ |
壮瞥町の道の駅「そうべつ情報館i」内。 地元特産品の果物や新鮮野菜、ここでしか買えないスイーツなどを豊富に取り揃えています。各種パネルや資料で火山や災害に対する防災を学ぶことができる2F「火山防災学び館」、ジオパークのコアセンターの1つとして情報を発信する「観光情報館」を併設。


住所 | 北海道壮瞥町滝之町384-1 |
---|---|
TEL | 0142-66-3600 |
開館時間 | 9:00-17:30(4月~11月15日)、9:00~17:00(11月16日~3月) |
休館日 | 夏季無休 / 冬季(11月16日から3月31日祝日以外の毎週火曜日・年末年始(12月31日から1月5日まで) |
WEB | ホームページ Facebook |
国道37号に面し、眼下に虻田漁港と内浦湾が眺望できる。夕暮れには夕日に染まった施設が印象的。地元で採れた農水産物やその加工品を生産者を明示して販売されており、搾りたての新鮮な牛乳を使用したナチュラルでヘルシーな手作りアイスクリームも販売されている。


住所 | 北海道洞爺湖町入江84-2 |
---|---|
TEL | 0142-76-5501 |
開館時間 | 9:00~18:00(冬期17:00) |
WEB | ホームページ |
国道37号沿いの道の駅「だて歴史の杜」の中核施設。約80戸の農家から出荷される季節感あふれる野菜を中心に水産加工品や地元畜産物から作った加工食品、菓子類などの地元産品を数多く取りそろえている。


住所 | 北海道伊達市松ヶ枝町34-1 |
---|---|
TEL | 0142-25-5567 |
開館時間 | 9:00~18:00 |
休館日 | 毎年12月31日から翌年1月4日(臨時休館する場合あり) |
WEB | ホームページ |
インディアン水車の隣りにある2018年にオープンした豊浦の旬の魚介や食材を使った料理を楽しめるカフェ。ぷりぷりで肉厚の貝柱が何個も入った「ホタテカレー」は自慢の一品。秋になると豊浦でとれた秋鮭の新鮮イクラ丼が季節限定で味わえるので要チェック。また、店内には道内工芸作家の作品がずらりと並び、ここだけでしか買えない一点物の雑貨も取り扱っています。

住所 | 北海道虻田郡豊浦町字浜町87-1 |
---|---|
TEL | 0142-83-1700 |
開館時間 | 9:00〜16:00 GW期間 9:00〜17:00 |
休館日 | 水曜日 |
WEB | ホームページ |