阿部 秀彦
ABE Hidehiko

学校に勤務する者として 次世代を担う子どもたちのために何ができるかを問い続けたい
略歴
岩手県出身、伊達市在住。大学時代に地質関係の基礎を学び、その後北海道公立小中学校事務職員として採用され現在に至る。2000年には伊達市内勤務校において噴火災害を経験。また、パソコン分野においては伊達市市民講座、壮瞥町IT講座を始め、講師歴多数。
- 2016年度「北海道教育実践表彰」
- 2017年度「文部科学大臣優秀教職員表彰」
主な活動歴(学校関係のみ記載)
スクロールできます
2000年 | 勤務校が避難所となり、児童生徒や地域住民への対応を学ぶ 学校関係者に対し噴火災害および対応への調査を実施。その結果を基に「学校現場から見た有珠山噴火災害及びその考察」(A4版約 60ページ)を作成、配布 |
---|---|
2001年 | 北海道公立小中学校事務職員研究大会小樽大会において、調査結果を基に 2000 年噴火における学校現場の実情を発表 |
2010年 | 火山マイスターとしての活動を開始 11月-S中3年生 |
2011年 | 6月-S中3年生、7月-K中全学年・S中3年生、8月-S町教育研究会理科部会 |
2012年 | 6月-A小4年生・S中3年生、7月₋O中1年生・S中3年生、8月-S中3年生、9月-E小6年生、10月-T小全学年 (座学)・ T中1・2年生 |
2013年 | 4月-T町新赴任教職員、6月-S中3年生、7月-D小6年生・S中3年生、10月-A小4年生・N小6年生・T中2年生、11月-T中1年生 |
2014年 | 5月-T町新赴任教職員、6月-R中1年生、7月–O中1年生・S中3年生・T中3年生・T中1年生、8月–T中2年生・B小5年生・M高等学校理科教員、10月-T町主催行事・S中3年生・T中1年生・T小5年生、11月-T中1年生・T小5年生 |
2015年 | 2月-T中2年生(座学)、6月-S中3年生、7月-O小3・4年生・T町新赴任教職員、8月-S中3年生、10月-T小全学年(座学) |
2016年 | 6月-N中1年生・S中3年生・T中1年生(座学)、7月-T中1年生・T町新赴任教職員、8月-高等学校理科研究会・T大学、10月-S幼稚園教職員・D小6年生・T小4・5・6年生 |
2017年 | 5月-H中学校全学年(座学) 、6月-S中3年生・T中1年生(座学)、7月-T中1年生・S中2年生・S中3年生・T中1年生・T中1年生・A中特別支援学級・T町新赴任教職員、8月-T中2年生・D市教育研究会防災部会、10月-T小5年生・T小6年生、11月-N小4年生・H大学 |
2018年 | 3・4月-H大学、5月-D中2年生、6月-T中1年生(座学)・S中3年生・H中学校全学年(座学)・D高1年生(座学)・A高1年生・H大学・K大学、7月-S大学・T中1年生・S中3年生、8月-D市教育研究会防災部会・S中3年生、9月-A中2年生、10月-D小6年生・T小5年生、11月-T小6年生・N小全学年(座学) |
2019年 | 5月-M大学(座学)、6月-S中3年生・T中1年生(座学)・A高1年生・N小4年生(座学)・O小4年生、7月-M中2年生(座学)・T町ふるさと教育部会・S中3年生・T中1年生(2回)・O小6年生、8月-H高地学部・T町新赴任教職員・T中2年生・D市教育研究会社会科部会(座学)・S中3年生・I小5年生・T中2年生、9月-N小4年生・A中1年生(座学)・S小5年生・S小4年生(座学)・T小6年生、10月-D小6年生(座学・野外)・T小5年生・H大学 |
2020年 | 8月-T中1年生(座学)・S小5年生・T中2年生・T中1年生、9月-T中1年生・N小4年生(座学)・T小5・6年生・D中2年生、10月-N小4年生・A高1年生・K中2年生・A小4年生・T小5年生・N中1年生・K中全学年(座学)・T小6年生 |
2021年 | 6月-T中1年生(座学:オンライン)・S中3年生、7月-T中1年生(2回)・S中3年生(2回)・S高1年生・S小5年生・D小5年生・M中1年生、8月-S中3年生・A小4年生、9月-T中全学年(座学)・M中1年生(座学)、10月-N中1年生・D小6年生・A高1年生・T中2年生・N小3・4 年生(座学)・O小4・5・6年、11月-N小3-4年生・T小5年生・山梨県立Y高1年生(座学:オンライン)・T小6年生・T大学 他 |
2022年 | 6月-A高1年生・S中3年生・T中1年生(座学)、7月-T中1年生・S中3年生・O小5・6年生・S小5年生・T中1年生・D小5年生、8月-S中3年生・T中2年生・I小6年生、9月-O小5・6年生・T小5年生、10月-T小6年生・N小3・4年生(座学)・A高全学年(座学)・D小6年生(座学・野外)・A高1年生・N小3・4年生・O小4・5・6年生、11月-S県立S高2年生(座学・野外) |
2023年 | 3月-M中2年生(座学)、5月-M高2年生・K県立Y高2年生(座学:オンライン)・H中(座学・野外)、6月-S中2・3年生・D小5年生(座学)・N小3・4 年生(座学・野外)・T中1年生(座学)、7月-S中2・3年生・T中1年生・T小5・6年生・S小5年生・T中1年生、8月-S中2・3年生、9月-T中2年(座学)・T大学・H小2年生(座学)、10月-T小5年(座学)・Y大学・M中全学年(座学)・K県立Y高2年生・H大学、11月-T小6年、12月-S高2年生(座学) |
2024年 | 2月-M中2年生(座学)、4月-W中3年生(座学)、5月-HK大学・D市教育研究会理科部会・M県立T高2年生・O小3・4年生、6月-S中2年生・D小5年生(座学)・O小5・6年生・S小6年生、7月-T中1年生(座学)・S小5年生(座学)・T中1年生・S中2年生・S小5年生・S小6年生・T町教育研究会ふるさと教育部会、8月-S中2年生・T中1年生・S小6年生、9月-K県立T高2年生(座学:オンライン)・H小4年生(座学)・H小4年生、10月-D高全学年(座学)・K県立T高2年生・D小6年生(座学)・O小5・6年生・S県中学校地理教育研究会・T小4年生・T小5・6年生、11月-Y県F高2年生(座学:オンライン)・T小6年生、12月-N高2年生(座学) |
今後に向けて
2000年噴火の際「学校で何が起こったのか」「どのような対応をしたか」「どうすればよかったか」を関係者へのアンケートにより調査しました。火山活動が起こった際、ほぼ間違いなく避難所となる学校。そしてバラバラになってしまう子どもたち。次の来たるべき噴火において、問題となったことが少しでも解決するよう、力添えができればと思います。また、学校関係者や子どもたちのために地域の歴史を織り交ぜながら知識・経験を伝え、次の噴火で犠牲者が出ないよう力を尽くしていきたいと思います。





