伊達市防災センター

- 減災
- 体験メニュー
2000年有珠山噴火を教訓に、災害に強いまちづくりのために建設された「防災拠点施設」。西胆振行政事務組合消防本部・伊達消防署が併設されています。有珠山の特徴を解説したパネルや防災用品が展示されているほか、消火体験や暗闇体験なども。災害が発生したときには災害対策活動の拠点として利用できるように整備されています。
施設情報>伊達市
だて歴史文化ミュージアム

- 縄文・アイヌ・武士
- 藍染め体験
- 展示ガイド
- 大型バス可
北海道伊達市には縄文文化やアイヌ文化、仙台藩亘理伊達家中の移住がもたらした武家文化まで、さまざまな文化が生まれた歴史があります。そのような伊達市の文化財や美術品の展示・活用と文化・芸術の振興を一体化した博物館として、平成31年4月にオープンしました。
施設情報 >伊達市噴火湾文化研究所
有珠善光寺宝物館

- 完全予約制
- 重要文化財
- 道有形文化財
- アイヌ民族資料
善光寺境内にあり、北海道文化財に指定された釈迦如来大仏や円空作の観音像、徳川幕府より寄贈された一切経経典の一部等、200 点余りの貴重な品々を展示し、有珠善光寺の歴史を余すことなく伝えている。
施設情報・予約>公式ホームページ
道の駅 そうべつ情報館i

- 減災
- 地場産品
- 大型バス可
1Fには壮瞥町の果物や農産物・加工品などを販売する「農産直売所サムズ」、2Fには各種パネルや資料で火山や災害に対する減災を学ぶことができる「火山防災学び館」がある。緊急時には災害対策本部として機能できるように設計されている。
施設情報>壮瞥町 >サムズFacebook
三松正夫記念館

- 火山減災
- 昭和新山
- 特別天然記念物
- ミマツダイヤグラム
生涯に3回の有珠山噴火を見守った壮瞥郵便局長の三松正夫さん。1910年の噴火では火山学者の観測を手伝い、1944-45年の噴火の際は火山の成長をスケッチし表にまとめるなど、多くの優れた記録を残しました。この記録は「ミマツダイヤグラム」と呼ばれ、世界の称賛を受けました。三松さんの功績を後世に残し、日本の火山学の基礎資料を保存するため、昭和新山の麓に設立されたのが三松正夫記念館です。
施設情報>壮瞥町
入江・高砂貝塚館

- ユネスコ世界文化遺産
- 縄文文化
ユネスコ世界文化遺産に登録された入江・高砂貝塚から出土した遺物およそ200 点を展示している。北海道には生息しないイノシシの牙で作られた装飾品や、シカなどの骨で作られた漁撈具、土器も多数。史跡入江貝塚公園まで徒歩5 分なので、併せて見学できる。
施設情報>洞爺湖町
みずうみ読書の家(洞爺湖観光情報センター2階)

- 火山
- 自然
火山観光地の傍らにある図書館として火山関係の出版物やパンフレット類を所蔵しています。令和3年11月リニューアルオープン。来訪者や地元の方が本を読みながら、ゆっくりと休憩できるスペースに改修しました。
施設情報>洞爺湖町
有珠アルトリ海岸ネイチャーハウス

- 完全予約制
- 自然
- 火山
有珠山の山体崩壊でできた流れ山であるアルトリ岬にある私設の展示施設。有珠湾~有珠山南麓を見渡せる立地であり、1640年に起きた駒ヶ岳の山体崩壊による津波の痕跡を残す剥ぎ取り標本や、有珠山のジオラマ、周辺の自然に関する展示があり、特に貝類に関する標本が豊富です。
要予約>0142-38-2593